昭和40年代の営林局機関誌から選んだ「名作50話」

このブログは、昭和40年代に全国の営林局が発行した機関誌の中から、現場での苦労話や楽しい出来事、懐かしい思い出話などを選りすぐり編纂したものです。

第3章 営林署から 第18話「もしもし、ここの渓谷の植物は採ってはいけませんよ」

観光地を訪れる登山客、散策者は十人十色、千差万別である。

 登山道にしゃがみ込み、可憐な草花をじっくり眺めては立ち去るマナーの良い人もいれば、ビニール袋を取り出しては「ちょっと失敬」と持ち去ろうとする人もいる。

 本格的な盗掘行為はさておき、国有林野内を歩いていて、偶然、こうしたマナー違反を発見した場合、注意せざるを得ないのが担当区主任の役柄であるが、相手とのことを考えると、いささか気の重いところもある。特に、こちらが独身で相手が妙齢の御婦人となると、対応も一筋縄ではいかない。

 

(泣き落とし型)

 「もしもし、ここの渓谷の植物は採ってはいけませんよ」

  「すみません、知らなかったもので・・・」

  「おかしいですね。あちこちに大きな標識があるはずですよ。お母さんがそんなことをしてもらっては困ります」

  「どうも済みません。子供が欲しがったものですから」

  「二度としないで下さいね」

 「本当に済みません・・・。子供がどうしてもと言うものですから」

 「・・・」

 子供を前面に出し、やんわり来られると、なかなか次の言葉が出てこない。

 

(喧嘩腰型)

  「もしもし、ここの渓谷の植物は採ってはいけませんよ」

  「あら、一本ぐらい、いいじゃないの」

  「あなた、一本ぐらいと言いますけどね、この山には年間二十万人の人たちが訪れるんですよ。そのうち半分の人がもし、あなたのように一本ぐらい採ったとしたら、一年に十万本もの植物がなくなるんですよ。よく考えて下さい」

  「ここはあなたの山ではなくて、国民の山でしょう。ケチケチしないでよ」

  「それはそうです。国民の山です。しかし、あなただけの山でもないんです。国民全体の財産です」

  「いいわ、返せばいいんでしょう」

  「そうよ、この人に、返してしまいましょう」

 多勢に無勢。しかし、ここで負けてはいられない。 

  「返す、返さないの問題じゃなく、モラルの問題です」

 「あなた、若いのに割合くどいのね。それじゃ結婚出来ないわよ」

 「・・・」

 そう言われては、もはや返す言葉がない。草花を黙って受け取り、あとは、ご婦人方がその場を離れてくれるのをひたすら待つしかない。残されたのは、手の中にある無造作に置かれた草花と、言いようもない空しさばかり。

 

(お色気型)

 「もしもし、ここの渓谷の植物は採ってはいけませんよ」

 「あら、すみません。でもこの草花、とっても可愛らしいんですもの」

 上目遣いにニッコリして、もう一言。

 「この花なんというのかしら、ご存じ?」

  「ああ、これですか、ウチワダイモンジソウですよ」

  「よくご存じね。もう少し欲しいわ」

  「それなら向こうの岸壁に多いですよ。・・・あ、いけませんよ、これ以上採っては」

 我も人の子。美人には弱い。

 

(高圧型)

 「もしもし、ここの渓谷の植物は採ってはいけませんよ」

  「こんなちっぽけな木の五、六本いいでしょう。大人げない。あなた、一体何者? 」

  「私ですか。営林署の職員ですよ」

  「営林署? そんなの聞いたことないわね。何やってるの? 」

  「農林省出先機関で、国有林の管理や経営をやっています。この遊歩道などの施設の管理も我々が行っています。ですから・・・」

 無論、当方の説明など聞いてはいない。胡散臭い目でにらみつけながら

 「今頃、外材だって入るのに、営林署なんてまだあるの。あなた、上手いこと言うけど、つまり山師でしょう」

 やれやれ、山師とまで言われては・・・

 

 こうしたマナー知らずのハイカーが、ひとたび下界に降りると、今度は攻守ところを変えて「自然破壊反対」と叫ぶのではないかと、いささか心配になってくる。

 管内に観光地があると、人には「いいですね」とよく言われるが、他人には話せない観光地ならではの苦労もまた、別にあるのである。

f:id:sikimidaigarden:20210203065312j:plain