昭和40年代の営林局機関誌から選んだ「名作50話」

このブログは、昭和40年代に全国の営林局が発行した機関誌の中から、現場での苦労話や楽しい出来事、懐かしい思い出話などを選りすぐり編纂したものです。

第6章 地元と国有林 第31話「なめこ栽培」

 私が真室川営林署に勤務していた時のことである。大量のブナを択伐で売り払ったことがあるが、伐採して用材を搬出した後、残された枝条が千五百立方近くとなったため、部落ではこれを利用してなめこを栽培することとなった。

 杣小屋に十人以上が泊まり込み、散在する枝条を集めては植菌をするという。私は請われてなめこ栽培を指導した。昭和三十三年のことである。

 この事業には、当時の金額で百万円ほどかかるという。

 これはかなりの大金であり、もし失敗したら弁済しなければならないから、指導などしないでくれと妻は反対した。

しかし、大量の枝条をただ山に捨ててしまうのは非常に惜しく、事業は開始された。

 駅から遠い山であり、歩くもの大変であったが、何回か事業地まで往復しては指導し、私は、「なめこよ発生してくれ」といつも心に祈っていた。

 こうして二年目の秋を迎えると、ある日、宿舎に一杯のなめこが届いている。そろそろ発生時期だからと山に入ってみると、これだけのなめこが発生していたという訳である。

妻は早速神棚に供え、御神酒を添えて感謝した。その時の喜びは、今もって忘れられない。

 昭和三十年頃、山形県の最上郡には、まだ多くの無電灯部落が散在していた。

 当時、旧及位村、安楽城村などではなめこ栽培により相当の収益を上げていたが、外沢などの部落は耕地が少なく、大半は副業として製炭に依存していたため、製炭資材としての広葉樹も窮屈な事情にあり、きのこ栽培も出来なかった。

 昭和三二年、何かの機会でなめこ栽培を勧めたら、部落全体で製炭資材の一部を割愛してなめこの栽培が始まった。  

 それから十年の歳月が過ぎ去った。私が近くの署に転勤となった際、この部落から招待され、十年ぶりに往時の地を訪れることとなった。

 部落に一歩足を踏み入れると、家々の建物の変わりように驚いた。昔の面影はまるでない。この部落では、ランプ生活しか見るものがなかったのに、第一に目に映ったのは、テレビや冷蔵庫などの電気器具である。

 

 なめこと電灯。国有林を利用した文化の恩恵は思わぬところにあった。こうしたなめこ栽培が定評を受け、部落の副業として発展することを祈念したい。

f:id:sikimidaigarden:20210412072122j:plain