昭和40年代の営林局機関誌から選んだ「名作50話」

このブログは、昭和40年代に全国の営林局が発行した機関誌の中から、現場での苦労話や楽しい出来事、懐かしい思い出話などを選りすぐり編纂したものです。

第1章 現場から 第4話「ナンコ」

 発電所が鳴らす五時のサイレンが聞こえてくると、短い冬の日の太陽は、早くも峰筋の保護樹帯の上に傾いていた。

 二十ヘクタールに及ぶこの小班の植え付けは今日で全部終わり、明日からの作業は反対側の谷へと移動する。

 「寒いなあ、一杯やろうか。今日でこの谷の仕事も終わったことだし」

 すると、呼べば答える山のこだまのように、班長の重ヤンが言った。

 「よかろう。お前、一走り頼むよ。俺たちは、下で火を焚いて待っているから」

  こんな話は、たちどころにまとまるものである。指名された富ヤンは、村の酒屋までオートバイをブッ飛ばすべく、下山する列から離れて小走りに下って行った。

 

 勝チャンの提案に従う組は十人。昼飯の時に囲んだたき火の周りに青葉のついた柴を敷き、その上に腰を下ろす。たき火の上には、湯沸かしで使う真っ黒に焼けた薬缶があり、そこに焼酎を一升入れ、燗をつける。二十度の焼酎は、一日の仕事を終え疲れ、空腹となった体の隅々へとよくしみ渡っていく。

 最初の一升がなくなる頃には、辺りはもうすっかり暗くなって、山の稜線が薄墨を流したような夜空におぼろに浮かび、その上には星が輝いていた。

 

 「ナンコやろうや」

 担当区主任が言い出した。

 ナンコとは、酒の座で行われる遊戯の一種である。一対一で盃をはさんで向かい合い、手の中に何本かのナンコを握り隠して相手に差し出し、互いが握る本数を当て合う。そして、負けた方が焼酎の盃を飲むのであるが、この地方では、これが出ないと酒宴の席が締めくくれない。

 ナンコで使うナンコ玉は三分三厘角、長さは三寸三分の木片と決まっているが、山の中だからそんなものはありはしない。

 「富やん。ナンコ玉切ってこいよ。河原に行けばヤナギか何かあるだろう」

 「よしきた」

  富ヤンは、腰鉈を持って川へ下りていくと手頃なナンコ玉を用意し、早速ナンコが始まった。

 主任はもちろん、和チャンも春チャンも女だてらにナンコ玉を握っては、たき火の脇で大きな声を張り上げ、お互いに握っている本数を怒鳴り合った。そして、負けては弁当箱のふたに入った焼酎をすすり、結局、二本目の焼酎を飲み干すまでナンコが続けられた。 

 事態は翌日に起きる。

 主任が顔に異常を感じ始めたのは、翌日の午後だった。

 顔全体が火照ってかゆくなり、次第にブツブツした吹き出物が出てきた。無性にかゆいので爪でガシガシかくと、やがてタラタラと汁が出てくる。

 そのうちに目もだんだん腫れぼったくなってきて、夕方頃には完全に見えなくなってしまった。

 奥さんが塗る薬は汁に押し流されてしまうため、やむなく脱脂綿に薬を塗り、それを顔全体に貼り付けたが、そんな姿は他人には見られたくないし、第一、目が見えないから仕事にならない。

 営林署の庶務課長には病気届を出し、事務所で一週間にも及ぶ面会謝絶と相成った。

 見舞いに来た班長の重ヤンによると、和チャンも勝チャンも仕事を休んでいるという。忠サンもやられてはいるが、真っ赤な顔をして出てきているらしい。主任は、これまでの経験から、自分のかぶれが「ハゼ負け」によることは分かっていたが、班長の話を聞くまでどこでかぶれたのか皆目見当がつかなかった。

 原因はナンコ玉だったのである。

 

 あの晩、富ヤンが川に下りていくと、手頃な太さの灌木が見つかった。冬だから葉はついていないし、ましてや暗いことから、適当な長さのものを選んでは鉈で伐り三寸位にそろえると、丁度良い加減のナンコ玉が出来上がった。 

 勿論、それがハゼの木であることは、彼自身も外の誰も、考えもしなかった。

 そのナンコ玉を持ち、用意した焼酎が無くなるまで、負けては焼酎をすすっては、ハゼの木の汁の付いた手で口のまわりを押しぬぐったのである。

 

  この話には後日談がある。主任の病気は顔だけではなく、実は彼の大事なせがれも同じ病に冒されていたのである。結婚後、まだ半年ばかりの新妻にはさすがに言えず困り果てていたが、幸い、顔よりも先に全治したため、奥さんには悟られずに済んだという。

 また、病状その他についても、庶務課長にはとうとう知らせなかった。ハゼの木でナンコをやって負けたなんて、恥ずかしくてとても言えたものではなかったからである。

 

f:id:sikimidaigarden:20210106064158j:plain